
こんにちは。
ゆるりと生きたい子育て主婦、ゆるりです。
8歳の女の子ぴょんちゃんと、5歳の男の子ぷにくんのママです。
そして、このたび性格統計学を学びながら情報発信をする『伝え方サポーター』に就任しました!
『伝え方コミュニケーション検定中級』に今だけついてくるスペシャル3大特典の1つ、グループ個別相談会。
性格統計学の考案開発者、稲場真由美さんに直接人間関係のお悩みを相談できる機会となっています。
Zoomを使ったオンラインでの相談会なのですが、参加してみてとてもおもしろかったので、レビューしていきます。

中級検定のスペシャル特典の中でも、イチオシ!
参加したい人だけ参加できるようになっているけど、中級検定を受講する人には絶対に参加してみてほしい特典だよ♪
▼『伝え方コミュニケーション検定中級』についてくわしくはこちらの記事をどうぞ▼
『伝え方コミュニケーション検定中級』スペシャル特典!グループ個別相談会とは?
現在、『伝え方コミュニケーション検定中級』を受講するとついてくるスペシャル特典、グループ個別相談会。
Zoomを使ったオンラインの相談会で、性格統計学の考案開発者、稲場真由美さんに直接人間関係のお悩みを相談できます。
そして、お悩みに対して性格統計学をもとにした具体的なアドバイスがもらえます。

2022年3月31日までの中級検定のスペシャル3大特典の1つだよ!


アドバイスは、性格統計学の思考2型「希望型」と「慎重型」、価値観3タイプ「ビジョンタイプ」「ロジカルタイプ」「ピースタイプ(フレキシブル・プランニング)」にもとづいたお悩み解決法。
そのため、『伝え方コミュニケーション検定』の初級検定・中級検定をどのように日常に活かしていくのか、というイメージをつかむ機会にもなっています。

通常、稲場先生の個別カウンセリングは1時間22,000円なんだとか。
今回のスペシャル特典は個別ではなくグループでの相談会だけど、それでもとってもお得!
グループ個別相談会の定員は8名です。
1人1つのお悩みを順番に稲場先生に伝え、それにアドバイスをもらっていくという流れになっています。

私の時は7名の参加者がいたよ♪
画面はONにする必要があるけど、とにかくおもしろく、効果もすごいからぜひ参加してほしい!
相談内容は参加者によって様々で、軽いものでも重いものでも大丈夫です。

子どもがなかなかお風呂に入ってくれないんですが・・・。

義母といまいち話がかみ合わない・・・義母の意図は?

子どもの反抗期がひどくて、どのように関わっていけばいいのか悩んでいます。
このようなそれぞれの悩みに、稲場先生が性格統計学をもとにした具体的な解決法をアドバイスしてくれます。

自分のお悩みに「こたえ」をもらえるからすぐに実践できて、すぐ効果があらわれるよ!

【体験談①】ロジカルタイプ妻×ロジカルタイプ夫の場合
私は、ロジカルタイプの私とロジカルタイプの夫のケンカについて、相談してみました。
【悩み①】夫とケンカをするとお互いに折れない!

夫とよくケンカになるんですが、夫は絶対に自分が悪いとは認めないんです!
私も「自分は絶対に間違ってない!」と思って折れたくなくて・・・。

具体的に最近、どんなことでケンカしましたか?

こうこうこういうことがあって・・・。

ロジカルタイプは、急な予定変更が嫌いなタイプなので、急に言ったのがダメだったのかもしれないですね。
前もってお願いしておくといいですよ。
そして、ロジカルタイプは感情的にこられると、嫌になってひいてしまうところがあります。

なるほど・・・!めちゃくちゃ感情的になっていました。

ロジカルさんは、感情をいれずに理詰めで言う方が伝わります。
でも、ロジカルさん同士は割とコミュニケーションの一環としてケンカというか、討論したがるところもあるんですよね。

私は、まさにそういうところがあります・・・!

でも、それをしているとピースタイプの息子さんが、つらくなります。
ピースタイプは、人がケンカしているのも気になるタイプで、大きい声や物音も苦手。
子どもさんのことを考えて、旦那さんに勝つことはあきらめる、というのもがんばってみてください。
【後日談①】夫とのケンカが減少
稲場先生にアドバイスをもらい、私1人で気をつけるより夫にも協力してもらおうと思い、内容を話してみました。

確かに、感情的になられるのはめっちゃイヤ!
ギャーギャー言われると、その時点で話をきく気持ちがなくなる!

稲場先生のアドバイスどおりだね・・・気をつけるよ。
あと私たちがケンカしてると、ぷにくんが悪影響をうけるらしいよ。
大きい声とか苦手なんだって。

それはよくない・・・!
俺も気をつけるよ。
ということで、夫とはお互いに感情的にギャーギャー言い合わないように気をつけるようになりました。
その結果、夫とのケンカもへりました。
【体験談②】ロジカルタイプ母×ピースタイプ息子の場合
「少し時間があまったので・・・」ということで、私はもう1つお悩みをきいてもらうことができました。
もう1つは、気になっていたピースフレキシブルタイプの息子についての相談です。
【悩み②】息子は自分で決めることができない!

息子は自分で決めることができないんです。
おやつとか、「自分が食べたいものを選べばいいよね?」と思うんですが、「ママならどれ?」と必ずきかれて・・・。
息子には自分がないように感じて、心配です。

ロジカルさんがなかなか理解できないところですよね。
ピースタイプは相手軸なので、「一緒に」というのが大事。
だから、「自分で決めなさい!」と言ってしまうのはよくないです。

でも、自分をしっかり持ってほしいんです・・・。
そこはあきらめるしかないんでしょうか?

ピースタイプはやりとりをすること自体がうれしい、というところがあります。
なので、「これにしなさい!」と決めてあげるのではなく「ママだったらこれがいいかなと思うけど、どう思う?」というかんじで、まずはやりとりをしてみてあげてください。
【後日談②】「息子は自分で決めることができない」は勘違い

こちらの相談の効果は、すごかったよ。
ある日、レストランで息子はお子さまセットをたのみました。

おまけとして、アンパンマンのグミかポケモンのラムネ、ガチャガチャのおもちゃのどれか選べますよ。

・・・ママならどれにする?

(きたー!!!アドバイスにもとづいて・・・)
ん~・・・ポケモンが好きだから、ママならラムネかな。どう?

ん〜・・・グミにする!

(えー!!??決まってるんかいっっ!)
今まで、「私が答えてしまったら、息子は自分で決められない子になってしまうかもしれない・・・」と心配して、なんとか自分で決めさせようとしてきました。
でも、実際は、私が答えたら息子はそれだけで満足で、結局は自分の好きなものをあっさり自分で選んだんですね。
「息子は自分で決められないから人にきく」というのは、私が勝手に決めつけて心配していただけ。
本当は全くそうではなかった、というのは私にとっては大きな発見でした。

今まで悩んでたのはなんだったんだ・・・。
『伝え方コミュニケーション検定中級』を受講するなら今!
グループ個別相談会でちょっと相談するだけで、私が悩んでいたことがあっさりと解決してしまいました。
そして、これは私だけではありません。
私がグループ個別相談会に参加した時は、後日、相談会の実践報告会というのもありました。

グループ個別相談会のアドバイスを実践してみた結果をZoomで報告♪
これも出席したい人だけ出席するもので、相談会の時とはメンバーも違ったよ。
実践報告会では、続々と効果があった報告がありました。
実践報告会に出る前は、正直なところ「私のお悩みは割と軽いものだったから簡単に解決したのかもな~。」と思っていました。
でも、実践報告会では涙を流して「悩みが解決しました。」とおっしゃっている人もいて、「性格統計学でここまでいろいろな悩みを解決できるんだなぁ。」と驚くばかりでした。

報告をきいて、もらい泣きするほど。
この実践報告会は、私が「性格統計学をもっと学びたい!」と思う大きなきっかけになりました。
自分の効果と、さらに人の効果も知ることで、「性格統計学には人の悩みを解消する、人を手助けする可能性がこんなにもあるんだな。」ということをひしひしと感じたからです。

だから、私も性格統計学を学んで、もっと広めていきたいなと思ったんだ~。
『伝え方コミュニケーション検定中級』のスペシャル特典、グループ個別相談会では、自分のお悩みに合った即効性のある実践できるアドバイスがもらえます。
また、グループ個別相談会は、自分のお悩みだけでなく他の参加者のお悩みと、それに対するアドバイスもきくことができます。
それによって、性格統計学をお悩みに活かすいろいろなパターンを知ることができ、中級検定の理解もより深まりました。
『伝え方コミュニケーション検定中級』を受講するなら、ぜひグループ個別相談会に参加してみてほしいと思います。

『伝え方コミュニケーション検定中級』にグループ個別相談会が特典としてつくのは、2022年7月31日までだよ。
『伝え方コミュニケーション検定中級』を受講するなら、絶対に今がお得!


コメント