こんにちは。
当ブログの管理人、ゆるりと生きたい、紫月ゆるりと申します。

ブログ『はぴにここ』に来ていただいて、ありがとうございます!
このブログでは、性格統計学を学びながら、その過程を『伝え方サポーター』としてシェアしていきたいと思っています。
まずは簡単に自己紹介、そしてこのブログの想いなどをお話させていただきます。
『はぴにここ』とは
『はぴにここ』というブログ名は、「Happy」「にこにこ」「ここ&こころ」という言葉を合わせて作りました。
「ここ(今いるこの場所)でにこにこハッピーにすごしたい!」
「ここ(今いるこの場所)を笑顔いっぱいハッピーにしたい!」
「こころもハッピー&にこにこ!」
そんなイメージです。
そして、このブログ自体をハッピーで笑顔になれるような場所にしていきたいという願いもこめています。

このブログを訪れてくれた人が少しでもハッピーになってくれるといいな。
ゆるりの簡単プロフィール
当ブログの管理人、ゆるりのプロフィールです。
名前 | 紫月 ゆるり |
年齢 | 1987年生まれ |
居住地 | 大阪 |
家族 | 夫、娘(7歳・小学2年生)、息子(5歳・幼稚園年中) |
趣味 | 物語を読む、見る(漫画・小説・絵本・映画・ドラマ) |
好きなもの | KinKi Kids、グーフィー、ディズニーランド、ポチャッコ |
好きな人 | 堂本剛さん・堂本光一さん・綾野剛さん・星野源さん・柳楽優弥さん・野田洋次郎さん・宮本浩次さん |
ゆるりのこれまで
まずは、ブログ『はぴにここ』を開設するまでの流れをご紹介します。
- 2013年3月新卒で就職した銀行を退職
夫の東京転勤に合わせ退職。
- 2013年7月妊娠発覚
ハローワークに通っていたが、専業主婦になることを決める。
- 2014年2月長女ぴょんちゃん誕生
私はもともと子どもが大の苦手。
PMDDの症状もあり、なかなかな暗黒期をすごす。 - 2016年8月長男ぷにくん誕生
暗黒期とハッピー期をいったりきたり。
試行錯誤しながら、なんとか子どもたちとすごしていく。 - 2021年1月子育て雑記ブログ『omoism』開設
ぷにくんが幼稚園に行きはじめて2年弱。
何もしない自分が嫌になり、ブログをはじめてみる。 - 2021年11月性格統計学を知る
最初はちょっとした興味本位でセミナーに参加。
知れば知るほどおもしろくなってきて、かつ実用性に驚く。 - 2021年12月『伝え方サポーター』就任
性格統計学の資格『伝え方マスター』資格を取得することを決意。
学びながら発信する『伝え方サポーター』に就任。 - 2022年1月ブログ『はぴにここ』開設 ⇦ 今ここです!
「性格統計学についての記事は、別のブログにまとめて書いた方がわかりやすいかな・・・」と思い立ち、2つ目のブログ開設。
ざっくりとですが、このような流れでこのブログを開設しました。
それぞれの詳しいエピソードなどは、また別の記事にしていきたいと思います。

子育てに四苦八苦した暗黒期の話とかめっちゃ書きたいのよ~!
ブログ『はぴにここ』開設のきっかけ【性格統計学】
ブログ『はぴにここ』を開設した大きなきっかけは、性格統計学を学びはじめたことです。
性格統計学とは?
株式会社ジェイ・バン代表の稲場真由美さんが16年間のべ12万人の統計データを解析し、体系化したコミュニケーションメソッド。
人の性格を大きく4つのタイプに分け、タイプによっての特徴・タブー・響く言葉などを学ぶことができる。
そのため、相手に合った「伝え方」「言葉の受け止め方」「関わり方」、そして「ストレス軽減法」が具体的にわかる。
様々な人間関係の悩みを解消する手助けになるノウハウなので、子育てにも役立つ。
性格統計学のおもしろさと実用性に「もっと学びたい!」となった私は、性格統計学をもとにした資格『伝え方マスター』を取得することを決意。

ブログをしているなら、学びながら同時に発信していく「広報」のようなことをしてみたらどうですか?
そして、性格統計学の考案開発者かつ『伝え方マスター』資格の先生でもある稲場真由美さんのこの一声で、学びながら発信していく『伝え方サポーター』に就任。

それなら、性格統計学に特化したブログを作ってみよう!
そう思って開設したのが当ブログ、『はぴにここ』です。
▼性格統計学についてくわしく知りたい方はこちらの記事をどうぞ▼
ブログ『はぴにここ』の目標
ブログ『はぴにここ』には2つの目標があります。
性格統計学を知ることで楽になるママさん・パパさんが増えてほしい!
私は、子育てにはなかなか苦労してきたように思います。
まず、もともと「子どもが大の苦手」ということ。
そのため、どのように子どもと接していけばいいのかわからず、ストレスをかかえる日々。
そして、出産前は全くなかったPMDD(月経前不快気分障害)にも悩まされました。

尋常じゃなくイライラし、とんでもなく怒りっぽくなるよ。
子どもたちを怒鳴りつけては自己嫌悪におちいる日々。
もちろん、私だけではなく、子育てをするすべての人に様々な悩み・ストレス・不安などがあると思います。
性格統計学は、そんな悩みやストレスを解消する手助けになります。
子どもとのコミュニケーションが楽になるノウハウを学ぶことができるからです。
性格統計学のノウハウは知らなくても生きていけるかもしれないけど、「知らないと損する!知っていると得する!」「知っていると必ず使える!」、そんなノウハウだな、と思っています。

性格統計学で学んだことはすぐに実践できて、なおかつすぐに効果を感じられるよ!
私はまだ性格統計学を学んでいる途中ですが、ちょこっと知っただけでもだいぶ子どもとの関わりが楽になりました。
このブログを通して性格統計学について知ることで、私のように楽になるママさん・パパさんが増えるといいなぁと思っています。
▼くわしくはこちらの記事へ▼
自宅で仕事ができる自分になりたい!
そして、もう1つ。
私には、自宅で仕事ができる自分になりたい、という想いがあります。
できれば、人の役にたつような仕事だとなおいいなぁ、と思っています。
私のもう1つのブログ『omoism』は、子育て雑記ブログです。
おうち時間をどのように楽しくすごしていくかや、子どもの学習、そしてママの息抜きなどについて書いています。
ずっと専業主婦としてすごしてきて、「何か新しいことをはじめたい!」と思ってはじめたブログです。
ただ、とても楽しく1年ほど続けてきましたが、「ブログを書くのが私の仕事です。」とは、とても言えない状況。

つまり、一言で言うと稼げてはいないということ。
1ヵ月で1記事しか書いてない時とかもあって、仕事というにはがんばりもたりなすぎたよ・・・。
性格統計学をもとにした資格『伝え方マスター』は、ビジネス資格でもあります。
学んだことを自身に活かすだけでなく、人間関係のお悩み相談を行うアドバイザーとして活動できるカウンセラー資格です。

まさに「人の役にたつ仕事」ができる可能性がつまってる♪
▼くわしくはこちらの記事へ▼
目標へ向けての想い
私の『伝え方マスター』資格の勉強はこれからはじまります。
このブログで情報発信もしながら私自身も成長し、ちょっとずつでも『伝え方マスター』になっていきたいと思います!
特技も何もない。
むしろ苦手なことだらけで、子育ても向いていない。
がんばるのも苦手。
「でも、楽しく子育てしたい!」
「でも、なんとか子どもたちと楽しく、楽にすごしたい!」
「でも、子どもたちの自己肯定感を高めて、子どもたちには幸せにすごしてほしい!」
「でも、何か自分にできる仕事がしたい!」
「でも、仕事を通して人の役にたちたい!」
そんな想いで、一歩を踏み出して、『伝え方マスター』のたまご&『伝え方サポーター』としてがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

新しいことをはじめるのってどきどきわくわく。
どうぞ一緒に成長を見守っていただけるとうれしいです!
ブログ『はぴにここ』今後の予定
2022年2月2日(水)より、『伝え方マスター』資格のオンライン講座がはじまります。
どんなことを学んでいけるのか、今からどきどきわくわくしております。
随時、性格統計学についてや、性格統計学をもとにした資格『伝え方コミュニケーション検定(初級・中級・上級)』について等の記事をUPしていく予定です!
性格統計学や資格、『伝え方サポーター』についてなど、気になることや質問がある方、「ちょっとくわしくききたいな・・・」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください♪
セミナーや検定に使える5%OFFクーポンもプレゼント中です。
このブログのお問い合わせからでも、ゆるり公式LINEからでも大丈夫です!

<ゆるり公式LINE>
LINEにて性格統計学に関わるセミナー情報やブログ更新情報を定期的にお知らせしています。
また、性格統計学について気になることや疑問のある方は、LINEから直接ご質問いただけます。
もしよければ、子育てについてなど、いろいろお話しましょう!
LINE友だち追加でセミナーや検定に使える5%OFFクーポンもプレゼントしているので、ぜひお気軽にご登録ください♪
▼性格統計学についてくわしく知りたい方はこちらの記事をどうぞ▼
『伝え方サポーター』のメンバー
私以外にも『伝え方サポーター』として活動されてるメンバーがいるので、ぜひ参考にされてくださいね。
▼『伝え方サポーター』1期生のみなさんのブログを紹介した記事です▼